年間聖句

はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。
【新約聖書 マタイによる福音書 18章18節】

礼拝案内

礼拝は日曜日10:30から1時間程度です。讃美歌を歌い、聖書を読み、牧師の説教があります。そのほかにも主の祈りを祈り、誕生の祈りがあります。
月に1回は聖餐式(パンと葡萄ジュースをいただく儀式)もあります。最初は少し堅苦しく感じるかもしれませんが、一週間の忙しさの中でゆっくりする時間として過ごすのもありかと思います。
また、キリスト教の要素が詰まった説教は、(多分)他ではなかなか聞けない内容だとも思いますので、それを聞きに来るのもあり、です。

次回礼拝:2025年7月6日(日) 午前10時30分から(1時間程度)
詳細は下記の週報をご確認ください。


今週の週報(PDF)

教会とはどんなところ

★ゆっくり過ごしてください

教会、宗教というと、堅苦しいイメージがどうしてもありますが、意外にも明るく騒がしいのが札幌手稲教会です。
聖書を読んでも笑えませんが、教会の中は笑顔と世間話、食事(コロナで今はなしですが)や歌声に溢れています。無論、そうしなければならないわけではなく、静かに礼拝堂に座っている方もおられれば、ゆっくり聖書や他の書物に目を通す方もおられます。
他にも、聴覚障害者のための手話の学びがあったり、視覚障害者のための聖書・讃美歌も置いてあり、いろんな特徴のある方にゆっくり過ごしていただけるような雰囲気と設備があります。

★要するに…

どんな方がお越しになっても、ゆっくり過ごせるような場所、それが教会です。

教会のイベント

★来てみて分かる楽しいイベント

コロナがある程度終息して、皆が元気に動けるようになれば…の話ですが、バザー開催(食品、衣料、手作り手芸品、がらくた市、わなげコーナーなど)、焼き肉パーティー、キリスト教三大祝祭日(クリスマス、イースター、ペンテコステ)の食事会などを行います。

★今はこれだけ

現在は食事や大勢が集まってのイベントが出来ないために、少人数で集まる聖書を読み祈る会のみを開催しています(毎月第1・3水曜日10:30から1時間程度)。

アクセス

〒006-0022 札幌市手稲区手稲本町2条3丁目3-1

牧師室より

no.579 『輝く日を仰ぐとき』

 4年に一度開催されるオリンピック。多くのスポーツ選手が輝ける舞台として目標にする。オリンピックの競技に名を連ねていない競技は正式種目になるために水面下でWOC(世界オリンピック協議会)に様々な営業をくり広げる。なぜなら、その競技の選手が多くの人々の目にとまり、輝けるからである。
 ただし、サッカー、ラグビー、テニスなどの選手達はオリンピックをさほどに重要視していない。なぜなら、ワールドカップやウィンブルドンという、他に輝ける場所がすでにあるからである。ワールドカップなどでは人が熱狂・歓喜し、情熱がほとばしる。その瞬間は幾度もなくて良い。一度でも歓喜の渦に身を置けば、選手達は輝いて成長する。そう、熱狂は数多くなくても良いのである。
 逆にワールドカップなどがないマイナーと呼ばれるスポーツは、オリンピックに歓喜と熱狂を求め、それが選手を成長させる。次回のロスオリンピックからラクロスが正式種目になるが、選手は燦々と輝いて成長していく様子が目に浮かぶ。
 そこでふと考えた。人々はイエスに熱狂した。そしてイエスは輝くのだが、どの場面でイエスは一番輝いたのだろう、と。
 山上の説教か、あるいは五千人の給食か、またはエルサレム入場か、はたまた十字架か復活か。やはり、山上の説教ではないかと、と私は思う。
 その理由はイエスの最初の活動であることと、悲しむ人々も敵も悪人も柔和な人も、つまり全ての人を受け入れ、肯定したからである。イエスの話を聞きに来た人々の中にはいろんな人が存在した。そのひとり一人が、誰も取り残されずにイエスの言葉に熱狂できたのは山上の説教ではないか。イエス自身も輝いたであろう。そして人々の心も輝き、熱狂したはず。教会もそのような輝きを人に照らしていきたいものである。(K・H)

平和への願い

あらゆる武力を使った争いに反対します。それはキリスト教の教えとは正反対のものです。
今、ロシアがウクライナを攻撃しています。多くの人々の命が奪われています。

札幌手稲教会は、あらゆる命(軍人、民間人、小さき存在)が神から創られた尊いものと考えています。
それらを奪うのは許されない行為です。

改めて書きます。あらゆる武力を使った争いに反対します。
人は愛し愛されるために、誰かを大切にするために生まれてきたのです。
それを忘れてはなりません。

2022年2月27日

Instagram

札幌手稲教会のインスタグラムです。

お問い合わせ